2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧
瓢湖とはいえど湖でもなんでもなく、昔人工的に作られたため池、水質や透明感も火山性の湖とは違います。それでも、五頭連峰を背景にした水鳥のいる風景に惹かれます。 今日の仕事に出かけようとするコハクチョウ。 久々のアメリカヒドリ。 午後の風景 羽を…
さっと5、6センチの積雪がありました。曇り空で、五頭連峰も見えない状態。 この時間でも、採餌に出かけるハクチョウがいました。 コハクチョウ オオハクチョウ 白鳥おじさんによる餌付け
午前は見られなかったミコアイサ。東新池に二十数羽ほどいました。 夕方になってぼちぼち帰って来るハクチョウ。頭が泥だらけのものもいます。 ヒシクイの群れが飛んでいました。 本池の方に移動すると、中州にはダイサギとカワウが休んでいました。 光が差…
ハクチョウの数が少なく、結構採餌に出かけた様子。何となくカモたちが落ち着かなくオオタカが出現している雰囲気を感じました。 採餌に出かけるハクチョウ 白鳥おじさんの餌付けが始まりました。 中州に潜むオオタカ オオタカが飛ぶとカモたちは一斉に逃げ…
マガモも群れから外れて一羽、良く潜るカモを発見、ミコアイサ♀だと思っていたのですが、良く見ると違っていました。
もてているオナガガモ♀。うーん可愛い顏をしてます。
オオタカ若さん、猟りをする気があるのかどうか。カモたちは一斉に逃げますが、こころなしか余裕を感じます。
オオハクチョウがこちらに向って飛んで来ました。 コハクチョウも採餌に出かけます。
福島潟といえばオオヒシクイ、渡って来た始めは遠くに採餌に出かけるようですが、雪などが積もると近場で済ませようとするものもいるようです。
これといった鳥も見られず。5日に見たハヤブサがいるかもと思いその場所へ。いました。うーん、止まっているにしても、やや迫力というかハヤブサの躍動感が感じられません。年寄りなのかなあなどと勝手に思ったりしました。
福島潟に行ってみました。カイツブリが最初に目につきました。
今朝は冷え込むものの、田んぼは地面が出ています。ハクチョウたちも採餌に出かけているようで、この時間の飛び立ちはちらほらという感じでした。ヒシクイの姿も見られません。
十二潟では今シーズン初のミコアイサ観察です。
強い風を利用してホバリングしているノスリに遭遇。フロントガラス越しでした。
渡場では、ツグミとウソを見ただけでした。ウソは撮れず。
実は、瓢湖面の鳥を見ている時、はるか東の方に猛禽が争っている場面を見つけた。双眼鏡でもかなり厳しい状況であったが、もしかしたらオジロワシとノスリかななどど思っていた。尾の先に黒い帯のような模様を確認できたので、もしかしたらケアシノスリかも…
しばらく見なかったダイサギ、強い風を利用するのかのように飛んでいました。
今日は早々に採餌に出かけたハクチョウが多かったようです。路面が凍るほどの冷え込みでしたが、ここ数日の暖気で田んぼの雪もかなり解けているのを察知するのでしょうか。
オオタカの出現に逃げるコガモたち。ヒシクイは対岸で寝てます。
湖(基本ため池ですが)で観察を始めた途端、カモたちが一斉に飛んでいる姿を発見。原因はオオタカでした。東新池にも現れたのですが、食事はできなかったようです。もちろん彼らも食べなきゃ生きられないでしょうから、一日中追っていれば獲物を捕まえてい…
湖面の氷雪が融けたのでもういないと思って見たところ対岸の北側の通路にいました。通行止めになっているのが幸いとなっているようで、塒にしていると思われます。
前にも、この場所で撮影していますが、一人のカメラマンが何台もの機材を置いて傍にいるのにもかかわらず、逃げようともしないでじっとしてました。
久しぶりの福島潟でした。
私の様子はちゃんと把握しているようで、それとなく離れて行くミコアイサです。それでも、さかんに潜って食事をしている様子でした。
瓢湖の氷が融けていたので、ヒシクイはいないかもしれないと思ってみた所、対岸に12羽ほどいたようです。
時折、日の射す穏やかな日でした。ここ2、3日の暖気と雨でかなり雪も融け、周りの田んぼで餌を探すことがやや容易になったようです。
オジロワシを探してみましたが、今日はダメでした。阿賀野川で越冬するハクチョウ、ヒシクイ が増えて来たような感じがします。
酷い雨降りの一日、昨日同様観察できました。ここを塒にしているのかどうか、もう少し見ていたいと思います。
昨年までは、こんなにたくさんのヒシクイは目にしてないと思います。今年は何故か多いと思います。
今日も二羽確認することができました。